2015年11月17日火曜日

4ヶ月が経過。オフ会参加!

テニスを始めて早4ヶ月になりました。

この間、レッスン、壁打ち、オートテニス、そしてオフ会と
勢いでやってまいりました。

サーブも思いっきり振らなければ、入るようになりました。しょぼいですが。

オフ会は、初心者オッケーのところに行ってみました。
全体的にはたくさんゲームできていいショットもたまに打てたし、
みなさんいい人ばっかりでしたので、楽しかったのですが、、、

セルフジャッジのシステムを完全に把握せず、すごくいいリターンを食らいましたが、
こっちのフォルトでしたよー。と指摘したらすげー怒られました。

テニスをやるからには避けて通れませんので、しっかり覚えようと思います。

そして相手が相手得なジャッジをどれだけしたとしても、自分得なジャッジを
しないようにします。

ただ、ゲームしていない人が当たり前に審判をやる競技をしてたのですごく
不思議でした。元々は負け審システムだったらしいですが、負けて審判やるのはヤダ。
って理由でセルフジャッジになったとか?

何だ?この誰得なシステム。
調べてみたらトラブルが多い、と。そりゃそうだ。


テニス愛好家(あえて古い言い方します)の方々に怒られそうですが
このシステムおかしいですよ。

正直、セルフジャッジも負け審もどっちもよくない。
空いている人がボケーっと世間話してないで、例えばセットごと、
3ゲームごととかに審判やればいいじゃない。と思います。

人のゲーム見るのは勉強になりますよ (○´ V`○);

ちなみに、調べてみたところ、世界中でセルフジャッジなんですね。
ただ、日本では文句は絶対だめ。
英国では、基本的には相手を信用すべきだが、不服を申し立てられる。
とあります。
これは結構大きな違いだと思いますね。

参考:http://alphabetjapan.blogspot.co.uk/2014/05/blog-post_5.html

自分の性格からして、子供の時にテニスやってたら恐らく相手のジャッジに
文句をたれまくりでテニスが嫌いになっていたでしょう。

さらに、だったらもっと内側狙えだの何だのいう人がいますが、それどうなんですかね?
ATPファイナルとか見てて、ちょっとセーフティーな打球だと厳しく返されて終了です。今ですと、錦織圭、国枝さん、上地さんくらいしか世界のトップで戦えない一つの理由な気がします。

どれだけの才能が無駄になってるのでしょうか。。。


「一緒にやりたい」という超自分勝手な理由wで
子供にテニスをやってみて欲しかったのですが、このシステムを知ってしまい
ちょっと二の足を踏んでいる自分でした。


次回。ガットの張り替えと振動止めの話。

2015年9月15日火曜日

早3ヶ月が経とうとしております。

テニスを始めて早3ヶ月が経とうとしております。

主に行った行動としては

・壁打ち x 4回
・スクール x 5回
・プライベートレッスン x 1
・オートテニス x 4回
・同僚とテニス x 1回
・その他素振りなど。

ほどです。
日数にして15日程度です。学生時代の部活換算にすると、一週間程度でしょうか。
なるほど。まだまだうまくは成らんですね。

・バックハンドのストロークはまずまず。
・フォアハンドが迷走中。
・ボレーができるようになった。
・スマッシュは気持ち(笑
・サーブも気持ち(笑

そろそろ違うラケット&ガットでも打ってみようかな。
いつものラケットとの違いが少し分かるかも。

あとはプライベートレッスンをどっかのタイミングでやりたいなぁ。。。
サーブが本当によく分からん。

トスの練習はするのだけど、本当にその位置・高さで良いのか?
スタンスは?などなど分からないところだらけだわ。

あとは、テニススクールはコーチによって教え方が全然違う。
気持ちオンリー。ノリオンリー。丁寧に一つずつゆっくり。などなど。
それぞれ言っていることも違うので、どう消化すれば良いかが分かりま千円。


迷走中のフォアについての備忘録

・かなりの確率でストレートに打つつもりがクロスに飛ぶ。
 距離感が定まらず近すぎる傾向にあるので、体より前で捉え気味。

・スイングの際に左に体全体が流れる傾向がある。

・肩・肘・腕の角度がいつもバラバラ。

・意図しない弾み方をした場合のアジャストが下手。
 距離感にも関係してる。

2015年9月3日木曜日

悩む

うーん。。。
上手い人とやりたい。

よく、下手な人に合わせられるのが上手な人だよ。と言いますが。

そもそもこっちが下手な人なんです。
スポーツしている経験上。下手な人同士でちょこっとやっても上手くならなんのですよ。

とにかく考えながら何百球も何千球も打たなきゃ始まらんね。
正直スクールはそれからで十分なんじゃねーか?

個人テニス

昨日は同僚と、個人で2時間ほどテニスコートを予約してみっちりとやってみました。
京王線の柴崎駅というところにあるテニスコートです。

人数は2人でしたので、ずーっと俺のターン。
さすがに疲れましたが打つ球数が多く良い練習になりました。
私は走り回りたいタイプなのでシングルスは楽しいです!

タイブレークのルールが分からず、そのまま2セット先取で続けて決着つかず。
きちんとルールを勉強します(ワラ

サーフェスはスクールはカーペットですが、ここはオムニでした。

カーペット:バウンド超低・球足早い
オムニ:バウンド低い・球足遅い

って一般には言われていますが、スクールのカーペットより跳ねる気がしました。
まぁ、カーペットなんて材質次第と思います。
落ち際を打とうと思って下がるとどこまでも下がらないと
みたいなことが多く、ライジングをきちんと覚えなければと思った次第です。

しかし、一番の違いは滑れるか滑れないかですかね。
カーペットはキュッっと止まってしまうので、膝に負担かかって疲れます。
できることなら滑って力を逃がしたい。グリップ効きすぎ。
ドタドタチョコチョコな方にはカーペットは良いのかもしれませんね。

個人的には、オムニコートの方が好きです。
シューズもカーペット用はダサ、、、、ry



最近は、フォアのボレーを多めに練習してまして、
もしかして?と思いボレーの打ち方(正確にはちょっと違いますが)で
スライスを打ってみたら結構うまい具合に。
バック側がよくわからんでした。


今日から自己評価してみよう。

フォアは普通の打ち方が不安定、バックはボレーが全くだめ。
バックボレーは片手やりにくいんですが、両手じゃだめかね?


ストローク
 トップスピン
  フォア  ●●●◯◯ 手打ちになりがち。
  バック ●●●●◯ 割とうまく打ててる。と思う。

 強打
  フォア  ●◯◯◯◯ ほぼネットに引っかかった。強く打とうとすると滅茶苦茶。
  バック ●●◯◯◯ ボールを待ちきれず、打点が前になっちゃうとダメ。

 スライス
  フォア  ●●●◯◯ なんとなく打てたかも。トップスピンより正直打ちやすい。
  バック _____ これで打ってない。

ボレー
 ネット際
  一回もつめなかった。。。

 サービスライン
  フォア  ●●●◯◯ ネット際よりもボレーしやすい。というか少し前に
            詰めたときはせざるを得ない。
  バック ●◯◯◯◯ 打ち方を考えすぎてちゃんと当たらなかった。。。

2015年8月20日木曜日

テニススクール #2

勢い余って、2日後に再度スクールへ。フリーなので、いつでも良いのです。
一応建前上、火曜日は2週目のレッスンで、本日は3週目のレッスンだそうです。

火曜日よりも多少人数は少ない。また、完全なビギナークラス。

本日のメニュー
・ミニラリー
・スイングの手ほどき(フォア・バック)
・球出し
・スイングの手ほどき(ボレー)
・球出し
・サーブ
・サーキット
・ゲーム

火曜日とメニューはほぼ一緒だが、少し手ほどきがありました。
打つ回数は火曜日と一緒かな。

球出し練習はやはり2、3球ずつ。この球数で意味あるのか正直疑問。
なんか忙しいし。あ。これやってみよう。と思うともう終わっちゃう、、、

これだったら待ち時間が長くても良いので、せめて5、6球くらいは一気にやりたい。
サーキットは、、、うーん。狭い。初心者が初心者の相手をする構図はね。。。

兎にも角にもボレーがなぁ。。。どうにかせねば。

コーチ相手にいっぱい打ちてえ。。。
少しでも空いてる時間があれば。コーチのリターンストローク、ボレーを
見まくりました。
教えている打ち方と、コーチの打ち方に違和感を感じるんです。
次回は盗んでやる!

ゲームは前回と同様にダブルスで。でした。
ただし今回はサーブなしでコーチ球出しから。
2ポイント先取ってあっちゅう間ですね。

さて。次回は個人レッスンに行きたいですなぁ。。。

2015年8月19日水曜日

テニススクール #1

昨日は初スクールでした。

お盆明けで振替の方が多く、なんと14名。。。。
1コートにひしめき合う様子は芋洗い状態。
いや。そのコマを予約したのは自分なんですけどね。

本日のメニュー
・ミニラリー&ボレー
・球出し
・サーキット
・ゲーム

体験レッスンの時は以下のような説明。
・ミニラリー&ボレー
・球出し(20分)
・ラリー(40分)
・ゲーム(20分)

ラリーがサーキットになりました。人数が多すぎてサーキットでないとボールを触っていない時間が出てきちゃうんでしょうね。

球出しは
・ストローク
・ボレー
・ストローク⇒ボレー⇒スマッシュ
をやってしめて覚えてる限り44球


ボレーはバイーン。。。スマッシュはスカっ!
ストロークしか練習してなかったので全くもって・・・でしたわw

まともに打てたのは、ストロークで数球でした。
こんなにボレーばっかりやるなんて聞いてない!(言ってないw)

「スプリットステップ」としきりに仰っておりました。
初心者がいうのもなんですが、上のクラスの方々はリズム感があるんですよね。
一応意識してやったつもりです。


次がサーキットです。

ペアx7組に分けて1つのコート内で
・ミニボレー x2箇所
・ストローク⇔ボレー x3箇所
という鬼の密度。狭い。縮こまってしまう。。。
あれ?これって壁打ちと同じですな。
壁打ちよりも狭く感じます。

コーチが1箇所いますが、それ以外は初級者同士
お互い下手でどうにもならない(笑
初級者同士だと、良い悪いを指摘できないので何だかねぇ。という感じでした。

ボレーの時にグリップを包丁持ち(コンチネンタル)にしなさい。と言われましたが、
すげー突然言われたので、えっ?えっ?なんで?っとなって上手くいかず。
若干慌て気味に今はこれで!と言ってしまいました。反省。

こういうスクールなんだからこういうアドバイスなんですよ。

出来る人から見て、おかしいなぁー。と思ったことを言ってくれているはず。
時間もないので、一番言いたいことだけしか言わない。

知識が一緒じゃない分、アドバイスを受け取る方も難しいです。
終わったあと聞いてみればよかったな。

最後に残り20分はゲーム。ダブルスで3点交代。
なーんも教わっていませんがそれなりに出来たかな。

初テニススクールは終了。

うむ。上手くなるためには個人練が重要であることがよーくわかった。
次回は、コーチにどうするか?とか疑問なところを聞いてみよう。

さて。壁打ちしよう。

2015年8月12日水曜日

壁打ち@流山市総合運動公園

本日は壁打ちを初体験しに、流山市総合運動公園に行ってまいりました!

http://www.nagareyama-sports.jp/park/index.html

朝9:00に到着。が、さすがお盆。すでに3名ほど壁打ちしており、入る隙間がない。。。
待ってる間は木の下。そして水道がありますので快適でした^^

10分くらい待つと真ん中が空きましたので、初の壁打ち体験。

いや・・・最初から真ん中ですか。。。
スイングが縮こまってしまい、アッチコッチ飛んでしまいました。
左右の方にごめんなさいの嵐。。。

もーいいいや!とゆっくり大きく、ビビらずに打ってみると、、、あれ?

まっすぐ飛んだ!
5歳のときに自転車の補助輪を外したときの感覚!

ワンバンは難しかったので、ツーバンで返すようにしたら
10回くらい繋がるようになりました。

既に30分。一応30分まで、と書いてありますが、次の人がいなかったのでそのまま1時間ほど打って最後ホームランで終了。

いや、マジでメンタルですね。


今回の壁テニスで思ったこと
・球のコース予測とスイングのリズムが重要。
・力使うとアウト。
・バックがすごく難しい。。。

打った瞬間に、ある程度どっちに跳ねるかはわかるので楽しい。
次回の目標は、フォア・バックそれぞれ20回繋げたい!

2015年8月9日日曜日

グリップテープ

先日の予告通りラケットのグリップテープチェンジを行いました!

両面テープのある方をグリップエンドに持ってくる普通の巻き方をしたのですが、
どうしてもグリップのところにシワが寄ってしまいうまくいかず、、、
逆巻きにしたところうまくいったので、そうすることにします。

ただ、このグリップは自分に合わなかった様です。滑る。
汗がすっごく滑ってしまいやり辛い。。。あぁ。。。無常。

ドライタイプのテープを買って張り直しを予定しております。
HEADのテープだけ売ってくれませんかね?

次。なんかガットがきしきしして、球がぽよよーんとするので、
これどうなの?とコーチに聞いたところ、張り替えた方がいいんじゃね?と。
スクールだったら安いよ!3ヶ月に一回張り替えた方がいいよ!と言われましたが、
疑り深い私は、いろいろ調べ中。何にしたらいいんですかねぇ。。。

あ。スクールに通うことにしました。レベルチェックの結果、
入門ではなく初級と中級の間のレベルとのこと。ちょっと調子乗っちゃうぞ!

2015年8月7日金曜日

オートテニス@メガロス柏

オートテニス@メガロス柏

人工芝で、つるっつるのハードコートのオートテニスより
すごくやりやすかったです。
ちょっと高めらしい。でも会社から帰宅してからできるのはありがたい。

個人レッスンの記憶を掘り起こしながらの打ちっ放し。

動画を撮って確認しつつの3セット

バックは変なスイングの癖がなかったので、レッスン通り
 ・ひねりすぎず
 ・左手メインのグリップでテイクバック
 ・腰が回りすぎないようにインパクト・フォロースルー
でバックスイングができた。

が問題はフォア
 ・スタンスを決めて
 ・テイクバック

までは良いのですが、

 ・インパクト
 ・フォロースルー
が、かっこ悪い。動きが硬い軸ナナメ。打ったらそのまま傾いている方に体が流れてる。。。

自分ではフォアのほうが振っているのに、バックの方がいい球が返ってて、
実際動画で見るとバックの方がスイングスピードも出てるっぽい不思議な感覚。

あとは、口をしっかり閉じていました
打つときには、リラックスできるように息を吐くことが大切と、頭では分かっていたはずなのにできていませんでした。

なので、次は呼吸を意識し、軸の安定を第一に(特にフォア)、あとは、呼吸しやすいようにステップと呼吸のリズムを色々と試行錯誤してみたいと思うです。

呼吸も含めて下のようなイメージです。
(間違ってても気にしない。これをやってみて次回考察じゃ!)
リズム的には、タン・タン・タ・ターン、 「①、②、③④ーん」みたいな?
どうだろーか。

①相手の打ち出し
 ⇒ リラックスからセット(吐く)
②ボールがネット超えるくらい
 ⇒ ヒットポイントに到着、スタンス決定、スイング開始(吐く→吸う)
③ボールがこっちのコートでバウンドする直前
 ⇒ テイクバック終了。(吸いきってる感じ)
④ボールバウンド後
 ⇒ スイング始動。(ゆっくり吐き始め)
⑤ラケットに当たる瞬間
 ⇒ ラケットに当てる。(強めに吐く)
⑥勝手にフォロースルー。
 ⇒ 流れないように気をつける。

ラケット

先日の記事で、ラケットを中古でGETしたと書きましたが、
メーカーぐらいしか分からなかったので、自分の得物くらい知らねば。
と思い、調べてみました。

機種は、HEAD Youtek speed MP300 です。
ピュアドライブとかより、擦って打つのではなく、しっかり打つ系とのこと。
ドッチが良いのかよく分かりませぬ。
正直まだ違いなんて分からんので、今のラケットで一通り打てるようになったら
違いを感じてみよう!

手元のグリップがヨネックスなので、あとでHEADに変えよーっと。
(別にヨネックスが嫌なのではなく、見た目合わせたいってことです。)

ttp://racket.aufield.com/index71_04.html

調べてて欲がでてきた。
・ガットとかでも違うのかな?
・アエロドライブのデータ収集が気になりすぎます!!!!

後ほど写真をする予定。
 

2015年8月6日木曜日

個人レッスン

肘の痛さ、肩の痛さでマジでヤバイな。と思い、きちんと教わろう!と決意。

いろいろ情報収集してたどり着いたのが、プロ指導員の個人レッスン。

高い。
んだけど、わけ分からんレッスンで何千円も払うより価値があるべ!
と思いお願いをしてみました。

1時間のレッスンでした。

結果から言うと、
・筋肉痛の位置が変わった!
・肘が痛くない。肩も痛くない。
・自然とストロークが打ててしまいました。

運動神経が良い。と褒めていただきましたが、逆に頼りすぎ。使いすぎ。と

テニスの動き方、考え方も含め、一番最初の体験レッスンで教わりたかった
部分が全部解決。。。
何でそういうスイングなのか?も理解できました。

動画を頂けることになっているので、楽しみです。

ちなみに、筋肉痛は、モモと腹筋、腹斜金、背筋になりました。
以外と指が痛い。

呼吸、スタンス超大事ですわ。


常に一緒にできる相手が欲しくなってきた。相方もやってくれないかなぁ。。。

2015年7月30日木曜日

オートテニス

教本を購入。とりあえずこれを信じてみようと。

近くにオートテニスが有ったので、行ってみた。

4分400円

高いと見るか安いと見るか。

目標は、
・同じフォームで安定して打てるようになること
・スイートスポットにできるだけ当てて、
 肘にショックがこないようなスイング

つまるところ、教本と同じようにスイングできること。

動画に撮ってみました。
綺麗に回れる時と、回れていない時、回りすぎのときがバラバラ。
よく、野球のスイングと言いますが、
私の場合、サッカーのダイレクトボレーになっちゃってる。

プロを見るとあんまり軸が移動してないのですが、
ボールを蹴る感じで下半身が回ってしまっていました。

なので、回るのはラケットで「自分は軸」というイメージで
打ったところ、それなりに本のように打てるようになったと。

しかし、真似すれば良い感じかなぁと思ったんですが、
何だろう。楽じゃないんですよね。
力が入ってしまう。結局この日も右腕はパンパンになって終了。。。

さらに、肘の内側と肩が痛い。これは「ヤバイ」と思いました。

-------
オートテニスって打ってて気分が疲れますね。

2015年7月25日土曜日

テニスショップに行く

さて。体験レッスンはボロボロでしたが、
テニスを続けてみようという決意ができたので、テニスショップに来ました。

また、私の持論としては、お試しの時に下手なもんを使うべきではない。
と考えています。

「弘法筆を選ばず」の真逆です。
「弘法じゃないので、筆を選ぶ」です。


千葉県某駅駅前のテニス専門店です。

ショップに入って店員さんを捕まえて
 ・テニス完全初心者。
 ・運動はしてた。
 ・体験に行ってきたが、よーわからん。
 ・腕の力はない。ふにゃふにゃ。握力が弱い。

という情報で選んでもらいました。

力については体験でボールが飛んだか飛ばないか?を聞かれ「場外ホームラン」と
伝えると十分すぎ。と言われました。

飛びすぎず、飛ばなすぎず、ただグリップが長いのは、扱いずらいので短めが良い。
ということで、BABOLAT の PURE DRIVEを勧められましたが、高いので断念。

また、手が小さいためグリップは細いやつ。多分「グリップ1」を選択。
握りやすい!この前のやつは太かったんだなあ。と。

ちょうど良いブツがあり、それに決定。HEADの中古です。

うーむ。やっぱり体験レッスンの筋肉痛はおかしいよね。
と思ってその旨も言ったら、ちゃんと「教わる」こと。
を薦められる。それからで良いんじゃない?と。
「壁打ち」も有効だよ〜と。秘密の壁打ちスポットを教わったので
後で行ってみよう。と思いました。


さー頑張るぞ!




2015年7月22日水曜日

体験レッスン@スポーツジム

思い出しながら1ヶ月前の体験レッスンを認めてみる。


とりあえず良く分からんので、全部貸してくれる体験レッスンに申し込んでみた。

当日予約で全部レンタルで¥3,000くらい。
 ・体験レッスン費用
 ・ラケット
 ・シューズ
 ・ウェア一式
 ・タオル
 ・下着は持参。


当日は、もちろん初心者レッスンを選択。

それなりにWebでいろいろ調べてグリップやらフォームやらイメージして参加。
自分が知りたいポイントは、
 ・ラケットについて
 ・グリップ
 ・スタンス、構え
 ・スイング

で、ストロークが一本でもうまーく返せて、さらにそれが自分の中で消化できれば。
と考えておりました。

さてさて。

【ラケット】
 選んでもらったのですが、特に説明もなく、とりあえずこれでー!
 と。特徴を聞いたのですが、特に明確な返答なし。うーむ。

 もって思ったのが軽い!ってのと思ったより太い!という印象。
 これは次にギアを買いに行って自分に合っていないことを知りました。

【グリップ】
 もちろんそのあとは、握り方だよね!と思ったのですが。
 特になし。適当にもって大丈夫!と。(えーーー。。。。)
 とりあえず、良く分からんがWebの情報から「厚めに」握ることを選択。
 「セミウエスタン」ってやつです。

準備運動、ストレッチをして。レッスン開始。

【スタンス、構え】
 早速、どーすんのかなーと思ったら、ボールが来たらバーンと打ってください。
 きっと大丈夫ですから!と。

 1球目・・・
  ホームラン!
 
 2球目・・・
  空振り!

 こ、、、こんなはずじゃ。。。。つかどう構えたらいいか分からない。
 完全に追いついて野球w

 軸が安定しない。フォームが安定しない。
 ラケットで打つ感覚を理解していないので
 サッカーのボレーみたいな感じ。

 せめて、綺麗な打ち方が見れれば参考になるのですが、
 何せ初心者クラス。自分で言うのもなんですが、全員下手w

 しかし偶々上手く入ったボールがあると、盛大な拍手。
 。。。。コレじゃない感。

 とりあえず、体の回転を使い、自分で考えてコートに対して
 フォアは90度を取ることに。
 バックは180度背中向きで行くことにする。
 後々この選択は間違いであることを知る。。。

【スイング】
 ・フォロースルーが大事です!
 ・体の前で!強く押す!
 とずーっと言ってました。もうこの頃になると「なんか違う。」と
 身体が拒否状態。
 だって力使わないっつったのに腕パンパンですわ。

 1時間30分、謎レッスンを受けて終了。
 「いっぱい打てば上手くなりますよ!頑張りましょう!楽しみましょう」
 「慣れれば下半身がどっと疲れますよ!センスありますよ!」

とのこと。私イメージと身体がリンクしないと、ストレスが溜まっちゃうんですよね。
 というか、この日は箸が持てなくなるくらい右手の握力がなくなり、
 右腕指先から肩まで全部痛い。これは「怪我する」と思い恐怖に感じました。

 質は量からと言いますが、1の効率で1000球打つのと、10の効率で100球
 打つのでは違いますし、下手な1000球は怪我のリスクも高くなる。

 というわけで、きちんとしたフォームができるまではレッスンに通わないことを決意!

 次回は「テニスショップに行く」です!


2015年7月1日水曜日

テニスを始めてみた

30歳を超えてテニスを始めました。

きっかけはテニスがカッコいいなぁと思ったから。
自身の「運動神経」にはそれなりに自信があるので、とりあえず本気でやってみようと思います!


【サッカー歴 15年】
 その他いろんなスポーツをやりましたが、一通りできると勝手に思ってます。
 ただ、上手い人には勝てない。「運動能力」は並です。